- 投稿
- 副業入門
ヒロスケです。
副業を始める際にサラリーマンの方が気になるのは、
「会社に副業がバレないか?」
という点だと思います。
私自身もサラリーマンなのでその気持ちはよく分かります。笑
副業がばれて会社を首になったらどうしよう・・・
考えただけで恐ろしいですね。
つまるところ、
「どうすればバレずに副業できるのか」
これしか頭にないと思います。
結論から言うと、副業が会社にバレても首になることは殆どありません
(副業によって会社に大きな損害を与えた場合は別ですが・・・)
そしてしっかり対策をすることで副業がバレるリスクを限りなく低く出来ます。
この記事でポイントをまとめておきますので、
ぜひ参考にして下さい^^
そもそもサラリーマンは副業していいの?
サラリーマンの方で、現在そして将来の収入に不安を抱えている人は多いと思います。
給料が上がることはなくても納める税金が増えていく現代において、
サラリーマンの多くが副業なしでは食べていけない時代がくる
と言っている専門家もいるぐらいです。
個人的な意見としても、
この先あなた自身の健康や会社自体何が起きてもおかしくない時代を考えると、会社に頼らなければ生きていけない状況をすぐにでも脱しておくべきだと思います。
そこで気になってくるのが、
「今の会社は副業してもいいのかどうか?」という点です。
まずは副業を始める前に、必ず今の会社で副業がOKなのかどうか、
社内規定を確認しておきましょう。
会社として禁止されている場合は
「就業規則」に必ず記載されているはずです。
ちなみに、社内の就業規則で禁止されていたとしても、
法律上ではサラリーマンの副業は禁止されていません。
公務員は禁止されていますが。
副業が禁止されている会社だった場合、そこからは自己責任になります。
しかし私自身色々と調べてみた結果、
(専門家ではないので確かではありませんが)
副業がバレても懲戒処分、いわゆるクビになるケースは殆どありません。
よほど副業によって会社に損失を与えた場合は例外ですが。
気になる方はご自身で調べてみて下さい。
こちらのサイトであればプロの方に無料で相談も可能ですよ!
副業に確定申告は必要なのか?
次に、副業で実際に収益をあげた場合ですが、
副業をしている全ての方が確定申告をしないといけない訳ではありません。
確定申告が必要な条件は以下の通りです。
1.給与を1か所から受けていて、他の所得金額が年20万円を超えている
2.給与を2か所以上から受けていて、年末調整をしていない給与を含む所得金額の合計が、年20万円を超えている。
上記のどちらかに該当する方です。
簡単にまとめると、
・給与以外で副業の所得が20万円以上、
・アルバイトなど別の会社から給与を貰っている
以上の場合は必ず確定申告しなければなりません。
会社に副業がバレてしまう原因
会社に副業がバレてしまう原因は何なのか?
その原因を把握してしっかり対策することで、会社に副業がバレるリスクを最低限にすることが出来ます。
バレてしまう原因は色々ありますが、大きくはこの2つだと思います。
(無申告は論外です。国民の義務はしっかり果たしましょう!)
住民税
住民税はサラリーマンの副業がバレてしまう最も多い原因です。
住民税は基本的に会社の給与から天引きされていますが、
その金額はあなたの所得によって変わります。
つまり副業で別の所得がある場合は、
当然住民税の額も変わってきます。
この住民税の変動で会社に別の所得(=副業)があることがバレてしまうケースが、副業が会社にバレる最も多いケースになります。
同僚の告げ口、目撃
次に多いケースが同僚の告げ口や、
副業している姿を目撃されるなどがあります。
いくら副業が上手くいっているからと言って、
調子に乗って会社内の同僚に話していると、
その噂が広がり会社にバレてしまうことがあります。
そのため、会社内では副業をしていることは他言しないようにしましょう。
お酒の席なんかは特に注意が必要です。
アルコールが入り、ついつい気分が良くなり話してしまうケースは意外と多いです笑
また、副業中に目撃されるというのはアルバイトの場合で、
ネットビジネス等の場合は心配する必要はないかと思います。
会社にバレない確定申告の手続き方法
では、会社にバレないための確定申告の方法はどのようにすればいいのか?
前述した通り、アルバイトでなければ告げ口に注意を払いつつ、
「住民税」の壁さえ乗り越えてしまえばバレるリスクは殆どありません。
基本的な確定申告の手続きの流れは以下のようになっています。
・確定申告の時期:2月16日〜3月15日
・申告するべき対象の所得:前年の1月1日〜12月31日までの所得
・申告する場所:住所の近くの税務署
・確定申告の用紙:税務署・e-TAX
住民税の対策はいたって簡単です。
この確定申告の際に、
必ず住民税の欄で「自分で納付」を選択するようにしましょう。
こうすることで特別徴収(=給与天引き)ではなく、普通徴収(=自分で納付)になりますので、会社にバレるリスクは殆どないでしょう。
実際、私もこの方法で申告していますが、
会社に副業がバレたことは一回もありません。
まとめ
正直、副業が会社に絶対にバレないという保証はどこにもありません。
しかし申告方法を工夫するだけで、
工夫と言っても普通徴収にするだけでそのリスクを減らすことが出来ます。
普通徴収と特別徴収の違いにはくれぐれも注意してください。
他に気になることがあれば、
ネットで調べるよりお住まいの市区町村に尋ねるのが何よりも確実でベストです。
今は政府が副業を推進している時代です。
会社にバレるかもしれないと二の手を踏まずに、
会社に頼らず生きる力を、まずは副業を通して手に入れましょう!!
【PR】無料レポート&メルマガのご案内
誰でも速攻で10万円を稼げる手法を無料でプレゼントしています。
またこれからサイトアフィリエイトに挑戦する初心者の方でも、稼げるサイトを構築する方法を全11回のメールセミナーで完全公開しています。
もちろん無料です^^
初心者の方から現在上手く稼げていない方も参考になりますので、
ぜひ、手に入れてみてください。
PS
何か解らないことや質問等あれば気軽にメールしてください!
初心者の方でも遠慮せずに。
⇒ヒロスケに相談する